番目のアクセスありがとうございます Last Modified on 31 Jan. 2003

タブーを破って議論、日本海表記問題、親日派のための弁明、小泉首相の訪朝に期待、パート裁判官、行政訴訟改革のパブリックコメント、57回原爆など(8月6日から9月4日までの掲示板から)


タブーを破って議論が必要 投稿者:長谷川 博  投稿日: 9月 4日(水)19時03分49秒

中西さんご意見ありがとうございます。
>過去の事実に関しては、いわゆる中立的な立場で書かれたものより、はっきりとしたイデオロギーというか、立場を鮮明にして書かれたものを読むほうが事実に近づくことができるのではと思うことが多いです。このときに、注意すべきことは一方の立場の人の言うことだけを鵜呑みにしないということですね。両極端の人のそれぞれに分があったりします。

 最近では、日韓歴史認識でも韓国人が近代史を批判的に書くようになったり(例えば、「親日派のための弁明」)、意見が違う2人が対談して歴史の捕らえ方について議論しているものが出てきています(「日韓の海峡は越えられるか」櫻井VS金、「日韓のいがみ合いの精神分析」岸田VS金など)。また、歴史教科書についても資料を基に分析して教科書を批判する意見も出てきておりますね。
 とにかく、一方的に感情的に議論することは駄目だということは定着してきたように思われます。

>しかし、日本のマスコミや普通の人は、戦後の日本の政財界とアメリカや旧ソ連のの関係について、情報公開によりアメリカや旧ソ連から新しい資料が大量に出てきているのに、あまり感心を持っていないように思うのは私だけでしょうか。

 米国などでも情報公開請求により開示されないものもあるようですが、マスコミが積極的に開示請求しているとは思われないですね。
 とにかく、タブーを恐れずに議論する姿勢が学者、評論家、特にマスコミに問われているような気がします。

過去の経緯をどう認識するか 投稿者:中西良彦  投稿日: 9月 4日(水)18時39分11秒

 過去の出来事を現在の価値判断で裁くことはできないと言うのは、長谷川さんのおっしゃるとおりですよね。個人的な好き嫌いはともかく。
 でも、まず第一に必要なことは過去の事象をできるだけ客観的に見つめなおすことでしょうね。その過去の延長線上に現在があるのは、紛れもない事実ですし。
 ベルリンの壁が崩壊し、いわゆる冷戦構造が崩れたわけで、従来のイデオロギーに捉われたものの見方からはもうそろそろ卒業してもいいころですね。話は、横道ですが、過去の事実に関しては、いわゆる中立的な立場で書かれたものより、はっきりとしたイデオロギーというか、立場を鮮明にして書かれたものを読むほうが事実に近づくことができるのではと思うことが多いです。このときに、注意すべきことは一方の立場の人の言うことだけを鵜呑みにしないということですね。両極端の人のそれぞれに分があったりします。
 まあ、しかし、日本のマスコミや普通の人は、戦後の日本の政財界とアメリカや旧ソ連のの関係について、情報公開によりアメリカや旧ソ連から新しい資料が大量に出てきているのに、あまり感心を持っていないように思うのは私だけでしょうか。

日本で消費者金融が儲かる理由 投稿者:長谷川 博  投稿日: 9月 4日(水)17時52分00秒

(中央日報netから)
<特派員リポート>日本で消費者金融業が繁盛する理由
 「銀行と消費者金融業者のうち、どちらがより社会に寄与しているか」。

 銀行は産業資本を調達する金融システムの根幹で、消費者金融業者は庶民を脅かす高利貸し業者だという通念で見れば、答えは明らかだ。
 しかしこの質問を「10兆円を超える公的資金を受けても、相変らず不況に陥ったままの銀行と、抜群な金貸しで毎年巨額の税金を支払う貸金業者のうち、どちらの方がより社会に寄与しているか」と変えると、答えに悩むところだ。
 最近続々発表される日本の上場消費者金融会社の決算実績と納税ランキングを見ると「成功する企業が倫理的だ」という言葉を実感させる。「不況」で苦しむ中でも、4社の上場消費者金融会社は、すべて経常利益「トップ30」に入った。最大規模の武富士は、野村ホールディングスを抜いて9位にランクされた。
 消費者金融業者は経営効率も抜群だ。自己資本利益率(ROE)は10%台後半、総資本利益率(ROA)は3〜5%の水準だ。「日本の金融界で唯一グローバル・スタンダードといえる金融会社は消費者金融だ」という言葉まで出るほどだ。
 日本で消費者金融業がこのように繁盛する理由は、正確な政府規制がなかった上、銀行が個人貸出に関心を持っていなかったためだという分析が有力だ。わずらわしい規制も、気を遣う相手(銀行)もいない環境で、日本の消費者金融業者は最初から営利のみ追求した。
 最近韓国にも銀行の消費者金融業の進出が許可され、さまざまな規制が検討されている。
 しかし消費者金融業も企業である以上、多くの利益を上げることが望ましい。倫理とビジネスが共存し難い現実であるのなら、守れない規範を作るよりは、税金でもがっぽり払わせようという話だ。
http://japanese.joins.com/html/2002/0903/20020903182346300.html
///////////////////////////////////////////
 銀行が消費者金融に融資して儲けているはずだが。問題ですね。
ある時は公共の機関ということで税金が投入されたり、ある時は、町の金貸し業以上に弱い企業に冷たかったり、銀行の存在理由が問われていますね。

歴史的事実 投稿者:長谷川 博  投稿日: 9月 3日(火)13時03分26秒

>東とか西は、どこから見るかですよね。極東と言われても、こちらは日いずる国と思って>る。

> 歴史的に見れば日本海は、日本の海でも半島の国の海でもなく、沿海州地方までも含めた東アジア諸国の内海そのものだったわけで、外交の表舞台だったわけです。

> でも、現在の事象に関する裁判でも価値判断が入り込むのは防ぎようがないわけで、まして過去の歴史の評価から価値判断を抜けと言う方が無理ですかね。

 私の考えと同じかどうか分かりませんが、私の考えは「歴史はまずその経緯の認識が大事」で、そして「その時代の行動を今の価値判断で裁いてはならない」ということです。
 少なくとも国際法を前提にするならば、当時アジアでいち早く近代国際法に準拠した日本という立場が重要視されざるを得ないということでしょうね。
 もちろん、その当時の国際法というものが「いかがわしい」ということもできますが、しかし、それでも歴史的事実の証拠にはなるでしょうね。

ガルフ 投稿者:中西良彦  投稿日: 9月 3日(火)10時07分28秒

 ガルフ・ウォーは、なぜ単に「ガルフ」だったのか。地理の時間にはペルシャ湾って習いましたよね。イランの方から見るからペルシャ湾、アラビアから見れば当然あれは「アラビア湾」。
 両産油国に配慮した石油メジャーはかねて単に「ガルフ(湾)」と呼んできていて、メジャーの意向を汲んだ戦争(ちょっと言いいすぎかな)もガルフ・ウォー。
 でも、これ、地図を見るとペルシャ湾にアラビア海、アラビアが勝ってるのかな?!

 東とか西は、どこから見るかですよね。極東と言われても、こちらは日いずる国と思ってる。

 歴史的に見れば日本海は、日本の海でも半島の国の海でもなく、沿海州地方までも含めた東アジア諸国の内海そのものだったわけで、外交の表舞台だったわけです。

 でも、現在の事象に関する裁判でも価値判断が入り込むのは防ぎようがないわけで、まして過去の歴史の評価から価値判断を抜けと言う方が無理ですかね。

日本海表記問題 投稿者:長谷川 博  投稿日: 9月 3日(火)02時35分27秒

・日本海名称、北朝鮮が「朝鮮海」に改称要請
 【ベルリン2日=宮明敬】ベルリンで開催中の第8回国連地名標準化会議の第3委員会(国際問題)で2日、北朝鮮代表団も「日本海」の呼称変更を求めた。
 日本代表団によると、北朝鮮代表団は「Korean Sea(朝鮮海)」への改称が望ましいとの立場を示した。在ベルリン北朝鮮大使館は「『朝鮮東海』『東海』も選択肢として考えている。韓国と合意ができれば、共同歩調をとりたい」と話している。
 韓国は今回も「East Sea(東海)」への改称または「日本海」と「東海」の併記を求めた。
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020902ia30.htm

・「日本海」呼称問題、国連地名標準化会議では協議せず
 ベルリンで5日まで開催される国連地名標準化会議で、韓国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が「日本海」の名称変更を求めている問題が協議される可能性はなくなった。
 同会議は2日、分科会で両国の提案の扱いを協議し、両国と日本から事情を聴いた。日本政府筋によると、日本側は同会議が「具体的な地名の是非を論議する場ではない」とし、関係国間の協議による解決を改めて提案した。
 分科会に出席した他の2カ国代表も日本政府を支持する意向を表明したという。
http://www.asahi.com/international/update/0902/012.html
/////////////////////////////////////////
日本の外交力が端的に問われている問題であるが、それにしても経済力が少しでも弱くなると隙を突かれるのが外交であり、また外交のバックボーンには強い意志力が必要であるという例証でもある。

小泉首相の訪朝に期待 投稿者:長谷川 博  投稿日: 8月30日(金)15時32分48秒

 かつて金泳三大統領に、頭ごなしの日朝会談に文句を言われたときに比べたら、隔世の感がある。
それにしても、日本の首相が長らく訪朝できなかった理由には、いろいろあっただろうが、いずれにしても、日本側は、日朝の懸案事項をはっきりと主張し、友好関係が一日も早く築かれることを祈るものである。小泉首相の英断を称えたい。

(読売オンライン)
小泉首相、9月17日訪朝へ
 小泉首相は30日、北朝鮮との関係を抜本的に改善するため、9月中旬に平壌を訪問し、金正日総書記と首脳会談を行う意向を固めた。既に北朝鮮側と日程調整に入っており、9月17日に日帰りで訪朝する見通しだ。日本の首相が訪朝するのは史上初めて。
(略)
◆韓国は歓迎◆
 【ソウル30日=白川義和】韓国政府当局者は30日、小泉首相の北朝鮮訪問の方針が明らかになったことに対し、「日朝関係の画期的な進展の契機になり、朝鮮半島情勢の安定にもつながる」と述べ、歓迎する姿勢を示した。
 同当局者は「日朝関係はこれまで拉致問題などで停滞していたが、小泉首相の訪朝で進展が期待できる。日朝関係進展で日本から北朝鮮への経済支援が進めば、北朝鮮の経済復興にもつながる」と述べた。
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020830it04.htm

(朝鮮日報net)
小泉首相、9月中に訪朝
 日本の小泉純一郎首相が、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正日(キム・ジョンイル)総書記との首脳会談のため、9月17日を前後して北朝鮮を訪問する予定だと30日、NHKが報じた。
 NHKによると、今週明けに平壌(ピョンヤン)で行われた日朝外務局長級協議で、小泉首相が北朝鮮を訪問し、金総書記と会談する意向を持っていることを伝えたところ、北朝鮮もこれを前向きに受け入れたという。
 小泉首相の訪朝が実現すれば、日本首相としてははじめてのこととなる。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/08/30/20020830000013.html

パートの警察官 投稿者:中西良彦  投稿日: 8月27日(火)16時55分51秒

 10数年前に読んだオランダが舞台の警察小説の主人公は、パートの警察官でした。それも、旧オランダ植民地のインドネシア系という設定でしたが。ワーク・シェアリングの先進国らしいと思ったものです。
 パートの裁判官とか、国税不服審判所長などは導入する価値があると思います。ただ、いわゆる日本のキャリア官僚システムとは決定的に矛盾するシステムですよね。
 アメリカのように、連邦、地方政府レベルとも、政治的任命が多いシステムの場合は最初からパートの裁判官などという議論は起こる必要がないわけですね。
 地方の保安官や、判事、検事も選挙で選ばれたり、一定以上の役職の役人は、政治的任命がされますから昨日まで会社の社長だった人が州の商務長官になったりするわけですね。
 山県有朋の遺産といってしまえばそれまでですが、明治以来の東大を頂点とした(戦前は陸軍と内務省が最大の権力を握っていたわけですが)日本のキャリアシステム全体を見直す時期なのでしょう。税調方針、経済財政諮問会議答申にでてくる雇用の流動化とか、就労形態の変化という言葉の真の意味は何なんでしょうね。自分たちキャリアは、従来どおりの権益を維持しつつ、能力のあるノン・キャリアは登用する。しかし、その場合、ごく普通の特に際立った特徴、特技のない一般の人々はどうみなされているのか。
 レーガン時代にアメリカで起こった中産階級(ブルー・カラー、次いでホワイトカラー)の没落につながるのではと危惧します。自己責任なんて言葉、口にするのは簡単だけど大会社の社長(例えば雪印とか日本ハム)にはそんな言葉は無縁だった要ですし、経済失政を続ける財務官僚、日銀当局者にも無縁の言葉なのでしょう。

パート裁判官 投稿者:長谷川 博  投稿日: 8月23日(金)22時34分47秒

民事、家事調停に“パート”裁判官登用

 最高裁と日弁連は23日、弁護士の仕事をしながらパートタイムで民事調停や家事調停を担当する「非常勤裁判官」制度を導入することで合意した。弁護士を裁判官に任命する弁護士任官制度を拡大、多様な人材を登用できるようにする。来年の通常国会での法改正を経て、初年度は東京、大阪など大都市の地裁や家裁、簡裁で数十人程度を採用する。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020823AT1GI020323082002.html

国税不服審判所での税理士のパート審判官(非常任審判官)も可能ですね。
要は、税理士会の意識と国税庁の認識の問題でしょう。
(私が10年前から主張して)東京地方税理士会の意見書に入り、さらには日税連の建議書にも入っているはずであるが、その実現に向けた具体的な運動がない。

時代は少しずつ変わってきています。

パブリック・コメント 投稿者:長谷川 博  投稿日: 8月22日(木)03時15分29秒

司法制度改革推進本部あてに「行政訴訟制度の見直し」に関するパブリック・コメントを入れました。
その意見書を紹介します。

2002年8月22日
司法制度改革推進本部事務局御中
(以下URL参照)
http://www.h-hasegawa.net/gyoseisosyo-kaikaku.htm

日本海の表記問題 投稿者:長谷川 博  投稿日: 8月19日(月)19時48分20秒

中西さん 投稿ありがとうございます。

さて、衆議院外務委員会のメンバーであり、アフガン問題では現地に飛んで日本の立場を説明した、民主党の首藤信彦議員の掲示板で意見を聞いてみました。

回答は次のとおりです。(他の議員と違ってまじめに掲示板に応えてくれます。)

首藤  
これは本当に東アジアの複雑さを現す問題です。日本のことを漢語では東海といいます。中国ではそう表現し、日本でもそう理解していました。ちなみに石川啄木の「東海の小島の磯の白浜に、われ泣きぬれて、蟹とたわむる」の東海は東海地方の小島でなく、日本のことです。
韓国から見れば日本海は東海(トンヘ)で間違いがないので、漢語圏的には正しいともいえますが、マルコポーロ以来、こと地域の代表はジパングなので、ジャパン・シーが正しいと思いますね。
問題は、靖国や教科書や瀋陽事件などで、またワールドサッカーの高揚を受けて、韓国に愛国的な感情が高まっていることで、今回の主張も同じ軸上、ベクトル上にあると思います。だから外交的には高度な対応をしないと火に油をそそぐことになりかねません。しかし、そんな微妙な外交をいまの外務省&大臣&官邸+総理ができるでしょうかね?どうも悪い結果を予想し勝ちですね。 
http://www.sutoband.org/index.html

日本海側 投稿者:中西良彦  投稿日: 8月19日(月)16時55分43秒

 日本海が「東海」に名称変更されたら「日本海側」に住む我々は、「東海側」に住むことに?!すると、今の東海地方の人たちは???半島の方から見て「東海」なら、こっちから見たら日が沈む方だから「西海」だよね・・・・。

 石川県に千里浜(ドライブウェーで有名)という長い砂浜が日本海に面してあります。「ちりはま」と呼ぶわけですが、「ちり」とはもちろん塵の意味です。海岸へでればわかりますが、対馬海流にのって流れ着いたハングルの書かれた家庭用洗剤の空き容器な雑多なものが流れ着き、まさに、ちり浜です。

 能登半島の真ん中あたり羽咋市に能登一ノ宮、気多大社(けいたたいしゃ)という古い神社があります。ちょうど北緯37度くらいに位置します。砂浜に鳥居が立ち、境内を経て入らずの森を前に社が建っています。真東を向いてです。
 日本の神社というのは古くからの先祖を祭ったもので、もとは古墳だったところが多かったりしますが、この気多大社へ行き、鳥居ごしに沈む夕日を見ると、この地に住む(つまりわれわれ)人たちの祖先がどこから来たかを暗示していることを感じます。
 出雲大社も海に向かって建ってます。

 日本が大陸から何度も人が移り住み、それらの人たちが混じりあって出来上がった国であるのは、出雲神話や天照神話が語るとおりだと思います。昔は、日本海側こそが表玄関だったと。

 能登に宇出津(うしつ)という町があります。これも、牛を崇める一族がたどり着いて作った町(津というのは港の意味ですから)です。能登半島には、韓国、朝鮮系の名前の地名、神社は数え切れないほどあります。

 素直に客観的に海を挟んだ両側で二つの古くから人々の交流があったことを認め、それを現代に生かし、後代に伝えるべき時期が来ているのだと思うのですが。

日本海の表記が変更? 投稿者:長谷川 博  投稿日: 8月18日(日)01時13分30秒

日本海が「東海」に名称変更? 今、どうして?

この問題について、反論するサイトを検索してみました。
「東海」問題を考える
http://isweb24.infoseek.co.jp/area/oslo/

「日本海・東海問題」関連記事を日本語で読む
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/seaofjapan.htm

The Sea of Japan and Koreans
http://isweb24.infoseek.co.jp/area/oslo/index.en.html

竹島不法占拠・日本海名称変更反対デモ掲示板
http://snow.prohosting.com/demooff/cgi-bin/sea/index.html#20

日本海の表記 投稿者:長谷川 博  投稿日: 8月16日(金)12時44分29秒

(読売netから)
「日本海」名称問題で外務省が反論資料を公表
 日本海の名称を韓国が「東海」に変えるよう主張している問題で、外務省は15日、日本海の名称が古くから国際的に広く認知されていることを実証する資料を公表した。同省はこの資料を英文で1万部作成し、27日にベルリンで開かれる国連地名標準化会議で各国に配り、「国際的な標準呼称としての『日本海』は完全に確立している」と強くアピールする考えだ。
 資料は、17世紀初頭のイタリア人宣教師の手による世界地図から、19世紀にヨーロッパで作製された地図まで計13枚をカラーで紹介。このうち12枚に日本海の名称があることを示している。
(8月16日03:09)
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020816ia01.htm

親日派のための弁明、日本海の表記 投稿者:長谷川 博  投稿日: 8月16日(金)00時34分30秒

(朝鮮日報から)
○「名誉毀損」で不拘束起訴された親日作家
 「日本帝国が韓国を支配したのは正当なことであり、日本が明成(ミョンソン)皇后を殺害したのもありがたいこと」という主張をインターネット上で展開した「自生的親日派」が法の審判を受けることになった。 
 ソウル地検・刑事9部(部長:辛南奎(シン・ナムギュ))は14日、インターネットに「明成皇后を殺した日本の処置は我々の立場でも感謝すべきことであり、韓日併合を反対して自決したり、日本に抵抗して死んでいった人々は、守る価値のないものを守るために犬死にをした」という書き込みをした金ワンソプ(39)容疑者を、「死者に対する名誉毀損」容疑で身柄不拘束のまま起訴したと明らかにした。 
(略)
 金容疑者は昨年7月、某インターネットサイトで「明成皇后と朝鮮末期の親日派愛国者達」という書き込みをし、「狂った女狐である明成皇后を韓国人は自主独立の殉教者であるかのように錯覚している。こんな悪い○○を静かに葬ってくれた日本の処置は我々の立場ではありがたいこと」と書き、明成皇后の名誉を毀損したという容疑をかけられている。 
(略)
 検察は当初、金容疑者を外患誘致罪で拘束捜査する方法を検討したとされている。外国と内通し、大韓民国に敵対した者に対し適用される外患誘致事犯は最高死刑までの処罰が可能だ。金容疑者を捜査したソウル地検の趙斗暎(チョ・ドゥヨン)副部長検事は「書き込みの内容があまりにも過激であり、金容疑者が確信犯のように行動しているため、拘束しようという意見もあったが、法律の適用が難しく不拘束のまま起訴した」とした。 
 金容疑者はインターネットに掲載した自分の文章を集め、今年のはじめ、『親日派のための弁明』という本を発刊している。金容疑者はこの本で「独(トッ)島は国際法上、日本の領土であり、李完用(イ・ワンヨン)はほとんどの朝鮮人から尊敬されてきた」と主張した。この本は先月、日本でも翻訳され、1カ月で40万冊が売れるなど、“ベストセラー”となっている。 
 一方、金容疑者は起訴された後、パスポートの延長申請が受け入れられないという理由で、駐韓日本大使館に亡命申請をしたとされている。 
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/08/14/20020814000018.html

○「日本海」表記を削除へ
 東海の国際的名称問題と関連し、世界の標準となる国際水路機関(IHO)の地図から「日本海」というこれまでの名称が消えるきっかけができた。しかし、「東海」という名称も同じく受け入れられず、「表記紛争地域」として分類され、空白のまま残されることになった。
 外交通商部の当局者は15日、「今週の初め、IHOから世界地図の表記の標準となっている『海洋の境界』の最終草案に関する説明が届いた」とし、「東海と関連したページに対しては、『未決のまま、空白にすることにした』という説明だった」と明らかにした。正確な本の全体内容はシーディー-ロムで早晩到着する予定だと当局者は伝えた。
 モナコに本部を置くIHOが作成した『海洋の境界』という地図の最終草案に対して、今年11月まで、69カ国の会員国が賛否を回答するようになっており、過半数が賛成する場合、これまで「日本海」と表記されてきた東海は、名前が空白のまま発刊されることになった。
 (略)
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/08/15/20020815000006.html

57回目の原爆忌 投稿者:長谷川 博  投稿日: 8月 6日(火)14時39分07秒

(産経新聞主張から)
主張 容認できない投下容認論
【原爆忌】
 五十七回目の原爆忌を迎えた。最近、「原爆投下は侵略の当然の報い」とする原爆投下容認論が一部の教育現場に浸透しているが、とうてい看過できる問題ではない。

 原爆投下容認論といえば、本島等・前長崎市長が平成九年に発表した論文「広島よ、おごるなかれ」で、「第五師団(広島)は凶暴なる殺人軍団」「最重要軍事基地(広島)が最大の爆弾攻撃を受けるのは当然」などと書き、問題になった。中国・人民日報も「広島、長崎への原爆投下は日本の侵略行為がもたらしたもので自業自得」という論評を掲載した。

 その後、この原爆投下容認論が教科書にも登場するようになった。例えば、今春から中学校で使われている一部の歴史教科書は、広島に原爆が投下された原因を「軍都だったから」としたうえで、「そのような過ちを繰り返さないことが大切」と書いている。

 この記述は生徒に一方的な先入観を与えるだけでなく、史実にも反している。当時の米軍の公式資料によれば、原爆の威力を測定するため、それまでの戦災被害が少ない地域が投下目標に選ばれており、軍事基地破壊が目的ではない。極東への影響力拡大を狙う旧ソ連への牽制(けんせい)が目的だったことも、最近の研究で分かってきた。教科書の記述はそうした客観的な資料に基づくべきだろう。
(以下略)
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

(NHKニュースから)
 秋葉広島市長は、被爆者の願いである、「報復の連鎖」を断ち切る「和解」の道は閉ざされ、「今に見ていろ、そして俺のほうが強いんだ」という哲学が世界の潮流となっている、として報復による反平和の世界を批判した。